TRIO 9R-59D受信機を再生する -- その4 マーカーとハム対策 ― 2021年12月19日 17:55

アロー電子に特注していた水晶が届きました。500KHzと3500KHzの二つです。
マーカーは、ほぼ、取扱説明書に記載されている回路の通り組み込みました。手持ちの関係で、発振用真空管は6AU6です。
また、アンテナ線に近づける線は、0.01uFで直流をカットしています。
では、マーカーの動作確認です。BAND SPREADはトラッキング調整の時と同様に、 時計方向に回し切っておきます。バリコンの羽が抜け切った状態です。
まずは、3500KHzの水晶をセットしてテストしたところ、3.5MHz,7MHz,10.5MHz,14MHzと強力な信号を確認できました。
次に水晶を500KHzに交換して、500KHzごとに信号を確認たところ、あらあら、ダイアル目盛りがずれているところがありました。
マーカー(KHz) | 1000 | 1500 |
ダイアル目盛り(KHz) | 1020 | 1490 |
マーカー(MHz) | 2.00 | 2.50 | 3.00 | 2.50 | 4.00 | 4.50 |
ダイアル目盛り(MHz) | 2.01 | 2.55 | 3.02 | 3.50 | 3.98 | 4.50 |
マーカー(MHz) | 5.00 | 5.50 | 6.00 | 6.50 | 7.00 | 7.50 | 8.00 | 8.50 | 9.00 | 9.50 |
ダイアル目盛り(MHz) | 4.98 | 5.48 | 6.02 | 6.58 | 7.10 | 7.60 | 8.14 | 8.60 | 9.08 | 9.68 |
マーカー(MHz) | 10.00 | 10.50 | 11.00 | 11.50 | 12.00 | 12.50 | 13.00 | 13.50 | 14.00 | 14.50 |
ダイアル目盛り(MHz) | 10.02 | 10.58 | 11.00 | 11.50 | 12.00 | 12.42 | 13.00 | 13.52 | 14.00 | 14.48 | >
(D BANDはトラッキングが取れていないので省略)
BCLには、500KHzの水晶を使ったほうがよさそうです。
これをハムが少なくなるような場所に移動させることにしました。
シャーシー上面の二つのバリコンの間が空いていますが、この下には大事なコイルパックがあり、ネジ穴をあけられません。
シャーシー下面には、ブロック電解コンデンサがあった所ぐらいしか空間がなくて、電源トランスの近くですがそこにしました。
音を聞いた感じでは、あまり効果がありませんでした。残念。OPTに磁気シールドを施そうかとも考えましたが、
大事になりそうなのであきらめました。
以上で、9R-59Dの作業は終わりにしました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kida.asablo.jp/blog/2021/12/19/9449223/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。