TRN-8にAm9511を ― 2018年12月11日 12:06

Am9511とは、AMD社が開発し販売していたFloating Point Processor(FPP)である。 これをeBayで手ごろな価格で入手できた。入手理由は、TRN-8に搭載するためである。 しかしながら、越えなければならない山がいくつもある。
- クロック周波数。TRN-8のクロックは6.122MHzで、入手できたのはAm9511A-1DCで 3MHz。単純にTRN-8のクロックを分周して作成すればよいのだろうか。
- I/Oアクセスタイミングの違い。当然Am9511のI/Oは遅い。 WAITを挿入してタイミングを調整する仕組みが必要である。
- 電源の問題。Am9511は12Vが必要である。これは昇圧型のDC-DCコンバーターで 生成することになる。秋月で販売しているICを中心に組み立てるか、 AmazonやAli Expressで販売されている出来合いの物を組み込むか。悩ましい。
- TRN-8の追加改造。クロックとWAITを引き出す必要がある。
- ソフトウェアの問題。固定小数点・浮動小数点を取り扱う準備をする必要がある。 これはAMDのマニュアルを参照して作成するが、結構な量のコードを書くことになる。
- ライブラリー。Turbo Pascalなどからリンクするためのライブラリーが必要になる。
結構やることがある。ソフトウェアに関してはやり直しが簡単にできるが、 ハードウエアは簡単にできないから十分な検討が必要である。
当分楽しめそうだ。
コメント
_ ねこ丸 ― 2021年03月03日 02:07
_ Kida ― 2021年03月19日 16:07
ご閲覧、ありがとうございます。
残念ながら、その演算チップについては、情報を持ち合わせておりません。
ご期待に添えず、申し訳ございません。
残念ながら、その演算チップについては、情報を持ち合わせておりません。
ご期待に添えず、申し訳ございません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kida.asablo.jp/blog/2018/12/11/9010828/tb
10進演算チップを使ったことがあります。
もしなにかご存知でしたら教えて下さい。