<p>Super AKI-80のプチ改造と動作確認2018年04月03日 17:00

CP/Mマシンに仕立て上げるために入手しておいた秋月電子の"Super AKI-80"を放置したままになっていたので、 気分転換と、新調した半田ごての具合を見ようと、プチ改造を行い練習プログラムを 作成してみました。

"Super AKI-80"のプチ改造は、不要な3端子レギュレーターとRAMのバッテリー・バックアップ回路のダイオード 2個を 取り去り、レギュレーターの所には電源接続用のピンヘッダーを付け、ダイオードがあったところは、ジャンパー線で パッチを当てました。ついでに電源の確認用にLEDを取り付けました。それにしても、汚い半田付けだなぁ。寄る年波のせいか、 手元がよく見えなくて、作業用のルーペが欲しくなりました。

改造後の"Super AKI-80"は、この様になりました。 Super AKI-80(プチ改造)

それと、取り外したパーツです。 取り外したパーツ

練習プログラムは、おなじみ、"HELLO WORLD"です。ずいぶん長いことZ-80から離れていたので、 完全に初心者並みです。添付のサンプル・プログラムと格闘して、なんとか"Hello, World"を表示できました。 ちなみに、コンソールはOS/2付属の"Hyper ACCESS Lite"です。 HELLO WORLD

お次は、キーインした文字をそのまま書く"ECHO"です。 ECHO

"Hyper Access Lite"で、ローカル・エコーバックをオンにして見ると、きちんと入力文字がエコーバック されています。当然ですね。 ECHO その2

以前、CP/Mエミュレータで作り込んどいたモニタープログラム(これは、Intelニーモニックで書かれている。)の コンソールI/OをSuper AKI-80用に書き換えて(Zilogニーモニックを Intelニーモニックに書き換えて)動かす 予定です。

それにしても、Z-80 SIO/0は高機能なんだけど、使い方を思い出すまで、大変でした。

コメント

_ https://nhathuoclanphuong.net/home1 ― 2019年07月28日 12:46

Hi, Neat post. There is a problem together with your site in web explorer, would check
this... IE still is the market leader and a huge component
of people will pass over your excellent writing due to
this problem.

_ https://nhathuoclanphuong.net/home1 ― 2019年07月30日 13:42

Some genuinely select content on this website, saved to fav.

_ https://nhathuoclanphuong.net/phoi1 ― 2019年08月04日 17:07

Pretty! This has been a really wonderful post. Thanks for supplying this information.

_ https://ntlp.info/cancer14 ― 2019年08月04日 17:30

I was honored to receive a call from a friend as soon as he found
the important recommendations shared on your site. Studying your blog
article is a real wonderful experience. Thanks again for thinking about readers just like me, and I hope for
you the best of achievements for a professional in this topic.

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kida.asablo.jp/blog/2018/04/03/8818188/tb