SBC6809でASSIT09 -- 挫折編 ― 2021年04月07日 13:34
寄り道をしていたため、ブログを疎かにしてしまいました。申しわけございません。
さて、Vintage ChipさんのSCB6809でASSIST09をフルスペックで動かすために、 PIC12F1822にPTMの代わりをさせようと検討し実験をしてきましたが、できませんでした。
PIC12F1822のTMR0でEクロックを数えて、タイミングよくNMI信号を出そうとしたのですが。 カウントする様子をロジックアナライザーで観測したところ、多くカウントしてしまいます。 どうも、Eクロックの計数がうまく出来ない様子です。PIC12F1822のマニュアルを見てみると、 TMR0はCPUクロックの4分の1に同期してサンプリングすると書いてあります。CPUクロックは32MHz、 Eクロックは500KHzですので、Eクロック一つを二つ以上にカウントしてしますことが起こるようです。
プログラムのコーディングを変えて実験しましたが、方針が良くないのでうまくいくはずがありません。 残念ですが、あきらめました。実のところ、あきらめきれずにズルズルと実験を繰り返していました。 ここら辺で潮時としました。
寄り道の内容は、後日、お話しします。
寄り道 ― 2021年04月27日 22:14
ずいぶん寄り道をしてしまいました。どこに寄っていたかというと、過去に手を付けて途中で放置してしまった製作モノや構想していた小物を完成させたり、アマチュア無線を再開の準備でをしてました。
製作モノは、
- 秋月電子のキット
- 周波数カウンター
- インターシルの8038を使ったシグナルジェネレーター
- インダクタンスメーターと調整用のジャイレーター
- CP/M機TRN-8関連
- ROMライター
- 予備に入手したFDD用のDC-DCコンバーター
- 無線用の機器
- 送信機用の出力・SWRメーター
- ダミーロード
アマチュア無線の再開のためには、無線機の調達・整備やら開設の手続きをしてました。無線機の調達には苦労しました。ヤフオク!で調達したのですが、どんなモノでも良いかというと、そうはいきません。法律が変わって電波の質に対する基準が厳しくなっていて、古い無線機で無線局を開設することがとても難しくなってます(最近、これを緩和すると受け取れる動きが、総務省でありました)。これを回避できる無線機を調達する必要がありました。また、昔憧れた機器を使って見たいし、予算もあるし、悩みどころが多くて困りました。最終的には、アマチュア無線局を開設することができました。
これらの顛末については、順次、報告します。
最近のコメント