TIのTL497を使ったStep-Down コンバーターの制作 ― 2024年04月21日 09:10

自作のボードコンピュター用に、出力16VのACアダプターをTA7805で5Vに落とした電源器を使っていました。 とても発熱がとてもひどいので、対策を考えていました。今回は、TIのスイッチングレギュレータ用IC TL497を使ったStep-Downコンバーターを 使って、発熱の少ない電源を作ってみました。
TL497をStep-Downコンバータとして使うのは、初めてなので3タイプを制作してみました。
- TL497単体で制作した、12V入力で5V/0.5A出力の電源
- 上の回路に外付けトランジスタを追加して出力電流を多くした電源
- 更に、入力電源電圧を16V用にした電源。TL497の最大電源電圧は15Vなのでひと工夫が必要です。
まずは、TL497単体で制作した電源です。回路図と外観はこのとおり。
(手持ちのパーツを使用したため、一部に大げさな規格のパーツを使用しています。)
回路はデータシートどおりです。
外付けトランジスタを追加して出力電流を増やしました。これで、1Aまで取れます。
15V以上の入力電圧に対応できるようにしたのが、これです。入力電圧を78L12で受けてTL497の電源にしています。
実際に長時間連続で使用しても発熱は少なくなり、当初の目的を達成できました。
寄り道 ― 2021年04月27日 22:14
ずいぶん寄り道をしてしまいました。どこに寄っていたかというと、過去に手を付けて途中で放置してしまった製作モノや構想していた小物を完成させたり、アマチュア無線を再開の準備でをしてました。
製作モノは、
- 秋月電子のキット
- 周波数カウンター
- インターシルの8038を使ったシグナルジェネレーター
- インダクタンスメーターと調整用のジャイレーター
- CP/M機TRN-8関連
- ROMライター
- 予備に入手したFDD用のDC-DCコンバーター
- 無線用の機器
- 送信機用の出力・SWRメーター
- ダミーロード
アマチュア無線の再開のためには、無線機の調達・整備やら開設の手続きをしてました。無線機の調達には苦労しました。ヤフオク!で調達したのですが、どんなモノでも良いかというと、そうはいきません。法律が変わって電波の質に対する基準が厳しくなっていて、古い無線機で無線局を開設することがとても難しくなってます(最近、これを緩和すると受け取れる動きが、総務省でありました)。これを回避できる無線機を調達する必要がありました。また、昔憧れた機器を使って見たいし、予算もあるし、悩みどころが多くて困りました。最終的には、アマチュア無線局を開設することができました。
これらの顛末については、順次、報告します。
最近のコメント