寄り道~オーディオジェネレーターの完成 ― 2021年05月11日 16:07

インターシルの8038を使った秋月電子のキット(現在は廃版)です。ずいぶん前に購入し途中まで組み立てて放置していました。秋月のキットは魅力的なのですが、使い勝手の良い実用的なモノとするには気力が必要です。調整や校正が必要なことは言うまでもありませんし、更にケースに入れたり電源を用意したりと、手間をかける必要があります。結構苦労します。
このキットは、電源が、+12Vと-12Vの2電源が必要です。それに、発振周波数のレンジを切り替えるため切り替えスイッチと固定コンデンサも必要です。その他にケースやら出力用のコネクタなどなども準備します。結構な追加出費になりました。
完成させるに当たり、「秋月の電子キットを作ろう」
を参考にして、単一電源化し、バッファーアンプを追加したりしました。
周波数カウンターと一緒に使うことにして発振周波数の校正をなしにしました。発振波形(方形波、三角波、正弦波)のレベル合わせもしてあります。
一つ実用的な計測器が増えました。
寄り道 ― 2021年04月27日 22:14
ずいぶん寄り道をしてしまいました。どこに寄っていたかというと、過去に手を付けて途中で放置してしまった製作モノや構想していた小物を完成させたり、アマチュア無線を再開の準備でをしてました。
製作モノは、
- 秋月電子のキット
- 周波数カウンター
- インターシルの8038を使ったシグナルジェネレーター
- インダクタンスメーターと調整用のジャイレーター
- CP/M機TRN-8関連
- ROMライター
- 予備に入手したFDD用のDC-DCコンバーター
- 無線用の機器
- 送信機用の出力・SWRメーター
- ダミーロード
アマチュア無線の再開のためには、無線機の調達・整備やら開設の手続きをしてました。無線機の調達には苦労しました。ヤフオク!で調達したのですが、どんなモノでも良いかというと、そうはいきません。法律が変わって電波の質に対する基準が厳しくなっていて、古い無線機で無線局を開設することがとても難しくなってます(最近、これを緩和すると受け取れる動きが、総務省でありました)。これを回避できる無線機を調達する必要がありました。また、昔憧れた機器を使って見たいし、予算もあるし、悩みどころが多くて困りました。最終的には、アマチュア無線局を開設することができました。
これらの顛末については、順次、報告します。
中華製トランジスター・テスター・キット Mega328を作る ― 2020年08月30日 13:58

AmazonやAliExxpress、Banggoodなどには、中華製の各種キットが沢山掲載されている。 同じ内容と思える物が複数出ており、また、価格もまちまちで、目が迷ってしまいます。 その中でも、トランジスター・テスター・キットとデジタル・オシロスコープが気になっていました。
Banggoodでケース付きのトランジスター・テスター・キットが約2500円と有ったので、 購入してみました。
このキットは、元々、本体セットとケースセットに分かれている物をまとめているだけのようです。 そのため、金属製の六角支柱が4本余ります。このほかにいくつか問題がありました。
問題点1:組み立てキットの説明書が一切ありません。部品が入った袋が届くだけです。 部品リストすらないので、基板のシルク印刷を頼りに部品表を作り、部品を仕訳して確認しました。
問題点2:ケースの組立が、パズル的です。頭の体操をしました。ビスが2種類、 計8本付属します。長い方はケースを止めるのに使います。短い方は基板を固定するのに使います。 しかし、短いねじの長さは長すぎて約3ミリほど出っ張りますので、カットする必要がありました。
問題点3:調整箇所などが分からない。そもそも、調整箇所があるのか無いのかも分からない。 これは、組み立ててから表示される調整手順に従って簡単なキャリブレーションをすれば良いことが 分かりました。
問題点4:端子台が3つ有るけれど、何に使うかうかがい知れない。 製作後、いじって調べることにしました。
問題点5:つまみが付属しない。ローレット軸用の小さいつまみを用意する必要があります。
問題点6:ACアダプターを用意する必要がある。問題と言うよりは使いかってなのですが。 電池で使うこともできますが、ケースに入れると電池用のスペースがないため、 電池がとても邪魔になります。
基板の組立は、難しくありません。半田付けのランドも大きく半田付けは容易です。 LEDは低めに、LCDより低く取り付けます。そうしないとケースに入れたときにぶつかります。 LCDは2本の六角支柱とコネクタで取り付けます。丁度良い長さのねじが付属しています。LCDは 簡単に接着されているだけなので、剥がれることがありました。取り扱い注意です。
ケースに入れるには、ちょっとしたパズルをすることになります。底盤の向きと基板の向きを 合わせないと組み立てられません、初めのうちは混乱しました。
組み上がると、底面には、8本のねじが出て、ナットが露出します。このような感じです。(手持ちのゴム足を追加してます。)
ナットが出ているのが気になるので、底面に皿ねじを使い出っ張りを無くしてます。長いねじをやめて支柱を使って止めています。
支柱は基板を固定するには20mm、ケースを止めるには33mmを使いました。33mmの支柱は標準ではありませんので35mmのアルミ支柱を入手し削りました。
これで完成としました。TEXTOOLのソケットにトランジスターなどを接続し、 つまみを押せば測定開始ですので、操作は容易です。精度は分かりませんがデジタルで 読み取れるのは便利です。キャパシターの測定には浮遊容量があるので要注意でしょう。 1台持っていても邪魔にならない測定器だと思います。
TRIO JR-60 通信機型受信機の実力判定 ~準備編~ ― 2020年07月01日 20:11

一通り修理を終えたJR-60ですが、感度が余り良くない印象です。高価な測定器などを所有していないので 定量的な判定をできません。代替え案を思案していたところ、HAM worldに 主な海外放送局の下記周波数が掲載されてましたので、これらの局の受信に挑戦することにしました。
受信期間は、7月一ヶ月とします。10分ぐらい受信できればOKということにしましょうか。
さて、何局受信できることやら。
国名 | 局名 | 周波数(kHz) | 放送時間(JST) | 受信状況 |
---|---|---|---|---|
韓国 | KBSワールドラジオ | 1170 | 2000-2100 | |
6155 | 1700-1800 | |||
7275 | 1700-1800 | |||
9580 | 1000-1100 | |||
9805 | 1900-2000 | |||
11810 | 1100-1120 | |||
韓国 (済州) | FEBC | 1566 | 2130-2245 | |
中国 | CRI/中国国際放送 | 1044 | 2000-2100 | 2100-2200 | 2200-2300 | 2300-2400 | 0000-0100 |
7325 | 1900-2000 | 2000-2100 | 2100-2200 | 2200-2300 | 2300-2400 |
7410 | 2200-2300 | 2300-2400 | 0000-0100 | |
9535 | 0700-0800 | 0000-0100 | ||
11620 | 1900-2000 | 2000-2100 | 2100-2200 | |
11680 | 0800-0900 | |||
13640 | 0700-0800 | 0800-0900 | ||
中華民国 | RTI/台湾国際放送 | 9740 | 2000-2100 | |
11785 | 1700-1800 | |||
ベトナム | ベトナムの声 | 9840 | 0700-0727 | 2000-2027 | 2100-2137 | 2300-2337 |
12020 | 0700-0727 | 2000-2027 | 2100-2137 | 2300-2337 |
北朝鮮 | チョソンの声 | 621 | 0600-0850 | 1600-1750 | 1800-2150 |
3250 | 0600-0850 | 1600-1750 | 1800-2150 | |
6070 | 1600-1750 | 1800-2150 | ||
9650 | 0600-0850 | 1600-1750 | 1800-2150 | |
11865 | 0600-0850 | 1600-1750 | 1800-2150 | |
オーストラリア | Reach Beyond(HCJB) | 15410 | 0730-0800 (土・日) | |
15565 | 2000-2030 (土・日) | |||
日本 | フレンドシップ・ラジオ | 7500 | 2115-2145 (日) | |
いのちのみことば | 15410 | 0730-0800 (月~金) | ||
タイ | ラジオ・タイランド | 9390 | 2200-2215 | |
インドネシア | ボイス・オブ・インドネシア | 3325 | 2100-2200 | |
4750 | 2100-2200 | |||
モンゴル | モンゴルの声 | 12015 | 0000-0030 | |
12085 | 1930-2000 | |||
アルゼンチン | RAE | 5850 | 1700-1800 (水~金) | 1700-1730 (火・土) |
7730 | 1700-1800 (水~金) | 1700-1730 (火・土) | ||
アメリカ | 主の再臨に備えて | 15205 | 2100-2200 (土) |
(2020/7/4)表の構成を変更しました。
TRIO JR-60 通信機型受信機の修理 -- その2 ― 2020年05月30日 08:10
修理を続行するにあたり、道具のお膳立てすることにしました。一つ目は、IFTの調整用に クリスタルオシレーターを製作しました。手持ちの部品で作成したため不格好です。トラッキングを 取るのに手持ちのテストオシレーターでは役不足なので局発周波数を直接測定するための 周波数カウンターを購入しました。IF周波数でオフセットを計算できる物です。
交換用のパーツが届く間に、JR-60の情報を調べたところ NoobowSystems Lab.のJR-60のレストア記事に、興味深い記述がありました。
まず、IFTには2つの同調点があることです。
二つ目は、コンバーター管6BE6の変換ノイズが大きいことです。
交換用パーツが届き交換しました。先の2つの点を確認してみます。
IFTの同調点を確認してみました。IFTの上のコアを一番上の位置に下のコアを一番下の位置に 移動した上でチューニングすると、上のコアには確かに2つの同調点がありました。いずれの同調点でも 出力は同じぐらいになります。コアが抜けている位置が正しいと当たりをつけ調整を進めました。もちろん、 自作のクリスタルオシレーターを使ってです。調整の結果、以前よりも大きな検波出力を得られるようになり、 また、同調点で起きていた歪みもなくなりました。おそらくですが、IFTのチューニングがズレていたので、 充分なAVC電圧が発生せずIF増幅段のゲインを殺せなかったのでしょう。IF増幅段の6BA6のカソード抵抗を 元に戻してみましたが歪みは感じられませんでした。次いで、周波数カウンタで局発周波数を測定しながら トラッキング調整を行いました。Eバンド(10.5Mhz~30Mhz)はトラッキング調整を追い込めませんでした。 ピストントリマを調整するのですが、容量を増す方向に調整していくと発信が停止してしまうのです。 いろいろ試したのですが、解決できませんでした。
二つ目の変換ノイズですが、確かにアンテナ端子をグランドに落としても耳障りなノイズは消えません。 受信感度が悪く感じられます。実際の放送を受信するとノイズが中に放送が飛び出しているように 聞こえます。ノイズ対策は将来の課題としました。
調整を一通り終わらせましたが、課題も残りました。
- 変換ノイズが多く、受信感度が悪く感じる。
- Qマルチがうまく働かない。
- Eバンドのトラッキングが追い込めない。
当初の製作から約50年が経過していることを考えると、少なく感じます。
このJR-60は、短波放送を試聴するには 充分な性能を維持していますが、ハムバンドを聞くにはやはり困難が伴います。高一中二の限界を感じました。
TRIO JR-60 通信機型受信機の修理 -- その1 ― 2020年05月08日 15:44

JR-60とは、1960年代初頭、トリオ(現在のKenwood)からアマチュア無線家向けに発売された、 デラックスな高一中二スーパー受信機です。 以前から機会があれば使ってみたいと考えていたところ、 運良く、手ごろな価格で入手することができました。
さて、この受信機は50年以上前のものですが、外観はさびや塗装のはく離が殆どなく非常に良い状態でした。 ケースからシャシーを引き出し内部を確認すると、シャシーの一部にさびが見られますが、 電解コンデンサのパンクもなく、3500KHzのマーカー用水晶も付属しており、一部AVC回路に改造が 施されていましたが、とても状態が良い物でした。
回路は、この通りです。クリックすると拡大します。(「電波実験アマチュア無線回路図集」より)
早速、ほこりを拭き取り、真空管の汚れを落とし、ヒューズを確認した上で電源を入れてみることに。 ACプラグの根元が極端に曲がっているので、用心のためACプラグを新しい物に交換し電源をON。 スピーカーからは、何も聞こえません。 真空管のピンの電圧を測ってみることに。不良発見。出力管6AQ5のG1に+8V程度の電圧が出ています。 これでは、せっかくのカソードバイアスが効きません。 電圧増幅管6AQ8のPと6AQ5のG1間のカップリングコンデンサ(オイルコン)の不良に間違いありません。 手持ちの物と交換したところ、今度は、ものすごいブー音。AFボリュームを絞り きっても変化がありません。6AQ8を抜いても変わりません。平滑回路のコンデンサの容量抜けと見当をつけ、 手持ちのコンデンサを平滑回路のコンデンサに並列に接続してみると、ブー音はなくなりました。 その他、この時点で発見できた不具合と対処は以下の通りでした。
現象 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
無音 6AQ5のG1に+8V |
カップリングコンデンサのリーク | オイルチューブラコン0.005uFを同等のセラミック0.005に交換 |
ブー音 ボリュームを絞りきっても変化なし |
平滑回路のコンデンサー容量抜け | 同等のブロックコンデンサーに交換 |
音声出力が小さめ | 6AQ8のカソードのバイパスコンのリーク | 手持ちのケミコン33uFに交換 |
音声出力が小さめ | 6AQ5のカソードのバイパスコンのリーク | 手持ちのケミコン33uFに交換 |
AFボリュームを絞っても音声が聞こえる | AFボリュームに残留抵抗あり | ボリューム500K(A)を100K(A)に交換(500K(A)が無かった) |
音声回路がほぼ正常になったので、テストオシレーターの信号を入れIFTの調整を行いました。 Sメータでピークを取ろうとしましたが、メータの動きがふらふらしていてとれません。音声の出力を 頼りにピークを探すと、ピークの時に非常に歪みます。Sメータの動きが怪しい原因は分かりません。 もしかしたら改造してあるAVC回路が悪さをしていることも考えられます。改造された回路は、 IF信号を取り出しダイオードで倍電圧整流してAVC電圧を取り出しているようです。時定数も 別途コンデンサーを追加してあるようです。元の持ち主の改造を尊重して改造を活かすことも考えましたが、 改造の意図が分からないのでやむなく、オリジナルに戻しました。こうしたところ、Sメータの動きが 信号強度に追従するようになり、IFTの調整が楽になりました。調整を進めると、S-メータのピークに合わせると 音声出力に歪みが発生します。RFボリュームを少し絞ると歪みがなくなります。このRFボリュームは、RF増幅の 6BA6とIF増幅一段目の6BA6のカソードに直列に入っています。オシロスコープをIF増幅二段目の入力に つないで信号を確認したところ、歪みはIF増幅一段目の6BA6で発生しているのが確認できました。 一時しのぎですが、IF増幅一段目の6BA6のカソード抵抗を大きくして歪みを回避しました。
RFボリュームの残留抵抗を確認したところ、やはり無視できないほどの抵抗値がありましたので、 ボリュームを交換しました。
現象 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
Sメータのピークが取れない | AVC回路の改造 | オリジナルに戻す |
音声出力が歪む | IF増幅一段目の6BA6でクリップが生じている | IF増幅一段目の6BA6のカソード抵抗を1Kに交換 |
RFボリューム | 残留抵抗あり | 10K(C)を10K(B)に交換 |
この状態で、IF増幅段の調整を終えました。簡易なロングワイヤーをつないでみると、中波帯の 放送を弱いながら受信することができましたので、コイルパックの調整に移りました。
調整しながらトラッキングの状態を見てみると、比較的良く合っているようでしたが、既知の 放送局を受信してみると、ダイアルとずれが出てきました。トラッキングの調整点でテストオシレーター の発信周波数を計ってみるとズレてました。大きいところでは100KHz以上ズレてました。テストオシレータの 発信周波数を確認しながら調整をすることに。が、感度にばらつきがありますし、全体的に感度が悪いです。
ひとまず調整を区切りとし、その他の不具合の確認をして見たところ、以下のような不具合が見受けられました。
現象 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
音声の明瞭度が悪い。鼻づまりのような音声 | AVC回路の時定数コンデンサーの容量抜け | 0.05uFを交換(丁度良い物がなかったので、0.01uF 5コをパラにした) |
RFボリュームを最大にすると、音声出力が歪む | AVC電圧の不具合かな? | |
バンド内に感度のムラが有る | ? |
ここまでで、コンデンサーの不具合が多いので、オイルコンデンサーと電解コンデンサーを 交換することとしました。
使用箇所 | 原因 | 対処 |
---|---|---|
AM検波の後のカップリングコンデンサー | リークの可能性あり | 0.005uFを手持ちのセラコンと交換 |
CW-SSB検波後のカップリングコンデンサー | リークの可能性あり | 0.005uFを手持ちのセラコンと交換 |
CW-SSB検波6BE6のバイパスコンデンサー | リークの可能性あり | 10uFを手持ちの33uFのケミコンと交換 |
出力トランスの一次側のシャントコンデンサ | リークの可能性あり | 0.005uFを手持ちのセラコンと交換 |
6BE6のデカップリングコンデンサー | 容量抜けの可能性あり | 手持ちのケミコンと交換 |
6AQ8のデカップリングコンデンサー | 容量抜けの可能性あり | 交換(パーツ待ち) |
低圧電源の平滑コンデンサー | 容量抜けの可能性あり | 交換(パーツ待ち) |
現時点で、その他の不具合や動作が確認できていないところがあります。
不具合・未確認点 | 予想原因 | 対処 |
---|---|---|
Q-マルチをONにすると無音になる | Q-マルチ回路とIFTの間にあるコンデンサー0.05uFのリーク | 交換(パーツ待ち) |
Dバンドのトラッキングが追い込めない | ||
6mバンドのクリコンの調整ができていない |
不足しているパーツは発注済みです。パーツが届くまでの間、不具合の原因を 探ります。また、参考になる情報を探します。
最近のコメント