Super AKI-80でCP/M(構想編) ― 2018年05月12日 16:08
Super AKI-80でCP/Mマシンを構想(夢想?)して見ました。概略は、以下のようなりました。 追加のボード(ADD ON Board)上に、RAMを32KB、ROMとRAMのバンク切り替えスイッチ、 FDCなどを乗せて、FDDを2台までサポートします。 デバッグ用に7セグメントLEDを追加しました。
Super AKI-80 ADD ON Board --------------- --------------------------------------- | TMP Z84C015 | | | | --------- | | | | |Z80 CPU| | | | ---------- | | CTC | | | --------- | |Terminal| <==Async======> SIO | | | | 7SEG | | ---------- | | PIO ==========> | LED | | | --------- | | --------- | | --------- | | --------- | | |82C256 | | | | BANK | | | | PPI | | | |Switch | | | --------- | | --------- | | --------- | | | --------- --------- | | | ROM |<-------------+---->| ROM | | FDC | | | |(0000 | |<==Address Bus==>|(0000 |==> |uPD765 | | | | -7FFF)| |<====Data Bus===>| -7FFF)|==> | | | | --------- | | ---------- --------- | | | RAM | | | A | | |(8000 | | ------------------------------|-------- | | -FFFF)| | V | --------- | ------- --------------- | FDD |-- ------- | ------ROM/RAMを切り替えるバンクスイッチは、電源が入った直後は、0x0000から0x7FFFをSuper AKI-80上のROMを 生かします。
Super AKI-80 ADD ON Board --------------- --------------- | --------- | | ///////// | | | ROM | | | / RAM / | | |(0000 | | | /(0000 / | | | -7FFF)| | | / -7FFF)/ | | --------- | | ///////// | | | RAM | | --------------- | |(8000 | | | | -FFFF)| | | --------- | ---------------次に、モニターをAKI-80上のRAM(0x8000から0xFFFF)に移します。そして、モニターにジャンプし、 ROMとADD ON Board上のRAMを切り替えます。
Super AKI-80 ADD ON Board --------------- --------------- | ///////// | | --------- | | / ROM / | | | RAM | | | /(0000 / | | |(0000 | | | / -7FFF)/ | | | -7FFF)| | | ///////// | | --------- | | | RAM | | --------------- | |(8000 | | | | -FFFF)| | | --------- | ---------------これで、64KBのメモリー空間をRAMでカバーできます。
問題は、Siper AKI-80の改造です。
アドレスバス(A8からA15)を引き出す必要がありいます。CPUの足下から引き出すのは、工作が困難を 極めそうです。ROMのソケットあたりで細工してできないかを検討中です。それでもA15はCPUから直接 引き出す必要がありそうです。引き出し先のコネクターは、82C265とコネクター間のパターンをカットして、 引き出し先を工面します。また、ROMの/CSには、A15が接続されていますがこれもカットします。 そして、バンクスイッチからのバンク切り替え信号を接続することとします。
IOアドレスのデコーダーの出力、/Y0(0x20)から/Y3(0xC0)を引き出します。これは、 バンクスイッチやFDCのアドレス選択に使います。
7セグメントのLEDは、PIOのBポートに接続します。
このほかには、FDD用のVFOやら、バンク切り替え各用のLEDなどを搭載します。
ADD ON Boardのサイズは、Super AKI-80、2枚分とします。
できれば、8インチFDDも接続したいのですが、基板のサイズから考えて、きつそうな感じがします。
ま、回路を確定し、パーツを入手し、レイアウトを決める所から作業開始です。
そうそう、モニターの改造も必要になりますね。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://kida.asablo.jp/blog/2018/05/12/8849885/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。