GAL Writerの制作2025年04月14日 17:30

ハードウェアの制作にGALを使用できると、とても便利です。特にアドレスデコーダーの 類などは、とてもすっきりしますし、後からの変更も簡単にできますので、重宝します。 これまで、いくつかの機器の制作で使用してきました。

GALを作成するには、PALASMでヒューズデータを作成し、XGecuのTL866 II Plus で書き込みをしていました。

これはこれで、いいのですが、PALASMはDOSのプログラムで、 TL866II PlusはWindosのコントルールプログラムでした。そうです。ヒューズデータのやりとりが めんどうだったのです。できれば、DOS環境だけで完結したく思ってました。

調べてみると、GAL Writerの制作例をいくつか発見できました。その中でも、 ELM氏の発表なされた「お手GAL」は、以前より気にかけていたのですが、とてもシンプルで、 DOSの環境で使うことができ、私の悩みを解決するものです。思い切って制作することにしました。 ELM氏の「お手GAL」は ここ にありますのでご参照ください。

実際の制作にあったって、手持ちの部品を優先して使用したので、 古い大型の部品やオーバースッペクの部品が見受けられます。 また、抵抗内蔵のディジタルトランジスタは、抵抗と手持ちのトランジスタで構成しました。 デバッグをしていて、プリンタポートの出力電圧が低かったのでバッファーを追加する必要が でてしまいましたが、大きめのボードだったのでいれることができました。

これが、完成した私の「お手GAL GAL Writer」です。

これで、16V8,20V8,22V10をプログラムできます。今後とも、重宝しそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kida.asablo.jp/blog/2025/04/10/9767530/tb